プロジェクトについて
美術と手話プロジェクト
について
「美術」「美術館」「手話」「聞こえない人・聞こえにくい人」を
キーワードに、さまざまな人たちがゆるやかにつながり
だれもが楽しく豊かに鑑賞できる環境づくりを目指しています。
美術鑑賞において聞こえない人・聞こえにくい人は、「特に問題はない」と思われがちですが、実はさまざまな不便を感じています。
例えば、
- ・美術館では、あらゆる場面で音声でのやりとりになり、困ることが多い。
- ・音声ガイドやギャラリートーク、音の出る作品が楽しめない。
- ・美術用語の手話が少ない、指文字では意味がわからない。
などがあげられます。
しかし、聞こえない人・聞こえにくい人の美術鑑賞に関する課題は、手話通訳をつけるだけでは解決しません。
そこで、美術館をはじめミュージアム全般における聞こえない人・聞こえにくい人への理解や配慮について考える場をつくり、そこから、聞こえない当事者である西岡克浩をはじめ手話通訳士などの有志と、アートをすべての人に開く活動をしているNPO法人エイブル・アート・ジャパンが、協働で「美術と手話プロジェクト」を発足。聞こえない人・聞こえにくい人の美術鑑賞に関するさまざまな課題に取り組む活動をはじめました。
これまでの活動
まず、「美術と手話を考える会議」を開き、美術鑑賞に関心のある人たちと意見を出しあいました。そして、そこから見えてきた課題の解決に向けて①聞こえない人・聞こえにくい人の意見を反映した鑑賞プログラムの考案・開発、②美術用語の手話化を行いました(助成:ファイザープログラム/ファイザー株式会社)。
以後、各地の美術館や団体と鑑賞ツアーなどの企画・実践を重ねながら、活動の普及に取り組んでいます。
これまでの主な活動の様子は、ニュース一覧のアーカイブ(レポート)をご覧ください。
※各文末の
をクリックすると詳しい内容がご覧になれます。■美術館・博物館での企画
■手話通訳
■講演・事例紹介など
- ●かながわ国際交流財団 「社会教育・文化施設間連携事業第3回作業部会
美術館におけるインクルーシブデザイン先進事例」発表 2016年 - ●武蔵野美術大学 授業「ミュゼオロジーと教育」講師 2016、2017年 詳細
■その他
現在の活動
すべての人にとって、美術や美術館が
より身近で開かれたものとなるように
聞こえない人・聞こえにくい人とともに楽しむ
「新たな鑑賞」を探求しています。
聞こえない人・聞こえにくい人、手話通訳士、美術関係者、研究者など、
さまざまな人とともに、次の活動を行っています。
- ともに考える
-
- ●「美術と手話を考える会議」、課題抽出ワークショップなど
- ともにつくる
-
- ●美術館や美術鑑賞に関するニーズの調査・分析
- ●美術館へのアクセスに関する調査・提案
- ●美術用語の手話化(約80語を試作)
- ●ミュージアムでの新たなコミュニケーション手段の開発・提案
- ●聞こえない人自身による作品解説手法の開発など
- ともに楽しむ
-
- ●鑑賞プログラム(ギャラリートーク、鑑賞ツアーなど)の開発・提案・実践
- ともに学ぶ
-
- ●美術用語の手話の普及
- ●美術鑑賞をサポートする手話通訳の養成など
また、活動の成果を活かし、個別のアドバイスや提案も行っています。
美術館へ
鑑賞プログラム(ワークショップや鑑賞ツアーなど)の企画・実施、手話通訳の養成など
鑑賞者へ
手話通訳や要約筆記の紹介など
事務局・メンバー
美術と手話プロジェクトはNPO法人エイブル・アート・ジャパンに事務局をおく市民有志によるプロジェクトです。
美術と手話プロジェクト 事務局
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14
アーツ千代田3331 #208
NPO法人エイブル・アート・ジャパン内
TEL:03-5812-4622 FAX:03-5812-4630
E-mail:info.art-sign@ableart.org
ホームページ:http://art-sign.ableart.org
メンバー
-
代表西岡 克浩
にしおか かつひろ
株式会社丹青社 所属
さまざまな人が集う文化施設などの空間づくりに携わりつつ、ユニバーサルミュージアム活動、ダイバーシティ関連研修の運営などを通じて、美術鑑賞を楽しむとともに「いろいろな人と、ともに体験し、ともに考えていく」ことを大切にしている。
-
市川 節子
いちかわ せつこ
サインコミュニケーター
手話通訳士。聞こえる人が当たり前に楽しめていることを、聞こえない人にも同じように楽しんでもらいたいという想いを胸に活動している。気持ちに見合う技術と知識を目下研鑽中。
-
梅田 亜由美
うめだ あゆみ
ミュージアム・
エデュケーター元・美術館学芸員。大学の非常勤講師を勤めながらフリーランスのエデュケーターとして「アート」や「ミュージアム」から活動を広げ、さまざまな人・モノ・コトが交じり合い「学び」を生み出す場づくりをしている。
-
太田 好泰
おおた よしやす
NPO法人
エイブル・アート・ジャパン
理事エイブル・アート・ジャパン在職時よりさまざまなミュージアムアクセスプログラムの立ち上げ、運営に関わってきた。現在はタイ料理の店を経営しながらライフワークとして「美術と手話プロジェクト」に参加している。
-
柴崎 由美子
しばさき ゆみこ
NPO法人
エイブル・アート・ジャパン
代表理事障害のある人とともに、芸術文化活動を通じて社会に対して新しい価値を提案するプログラムを探求し実践していくことがライフワーク。東北への活動の普及にも力を入れている。現在、エイブルアート・カンパニー東京事務局、NPO法人エイブル・アート・ジャパン事務局長兼。
-
和田 みさ
わだ みさ
サインコミュニケーター
手話通訳士。聞こえない人ならではの感性で鑑賞できるプログラムづくりに強い関心をもつ。鑑賞会であがった聞こえない参加者からの声を美術館関係者に届け、より楽しめる美術鑑賞のあり方の拡充を目指している。
活動年表
2011年
- 2月28日
-
第1回「美術と手話を考える会議」
- 7月29日
-
第2回「美術と手話を考える会議」
- 11月12日
-
第3回「美術と手話を考える会議」及び鑑賞会(於:東京国立博物館)
- 2月2日
-
第4回「美術と手話を考える会議」
2012年
- 1~12月
-
「美術と手話」聴覚障害者の美術鑑賞プロジェクト実施
助成:2011年度「ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究」
- 1)美術鑑賞プログラム開発事業鑑賞会実施 世田谷美術館、東京都現代美術館、横浜美術館
- 2)美術用語の手話化事業
2013年
- 2月23日
-
第16回文化庁メディア芸術祭「聴覚障害者のメディアアート鑑賞の可能性に関する検討調査」委託事業
- 6月15日
-
日本展示学会第32回研究大会 研究発表「美術と手話」講師
- 6月20日
-
女子美術大学 授業「ヒーリング表現領域+メディア表現領域」講師
2014年
- 2月8・9日
-
徳島県立近代美術館 ワークショップと講演「みんなが楽しめる美術館づくり」講師
- 5月10日
-
川口市立アートギャラリー・アトレア「フィールド・リフレクション」鑑賞プログラム
「アートウォッチング」~展示作品を参加者同士の会話を通して楽しむ~の聴覚に障害のある方とない方が一緒に楽しむ回への情報提供、企画協力
- 8月13日
-
東京都現代美術館 オフ鑑賞会
- 12月13日
-
東京都現代美術館「手話ナビゲーターとめぐるギャラリークルーズ」企画協力
2015年
- 2月13日
-
徳島県立近代美術館「アートでつながるユニバーサルミュージアム・交流トークをしてみよう」講師
- 2月14日
-
徳島県立近代美術館「アートでつながるユニバーサルミュージアム・美術をたのしむわたくし流」講師
- 9月16日
-
東京都庭園美術館「アールデコの邸宅美術館」手話通訳付きガイドツアー
- 10月28日
-
東京国立近代美術館工芸館「栗木達介展」手話通訳付きガイドツアー
2016年
- 1月23日
-
東京都庭園美術館 手話とトーク「もしもガレがガラス職人に手話で指示したとしたら」企画協力
- 4月3日
-
東京都現代美術館 MOT美術館講座「豊嶋康子レクチャー ―ほかの見方」手話通訳
- 6月13日
-
武蔵野美術大学 授業「ミュゼオロジーと教育」講師
- 10月27日
-
かながわ国際交流財団 「社会教育・文化施設間連携事業第3回作業部会
美術館におけるインクルーシブデザイン先進事例」発表
- 12月10日
-
すみだ北斎美術館開館記念プロジェクト「みんな北斎」「北斎漫才」入賞作品ガイドツアー手話通訳
- 12月14日
-
東京都庭園美術館「五感と想像力で歩く建築ツアー」企画協力
2017年
- 2月4日
-
宮城県美術館「美術と手話プロジェクト@宮城」企画
- 5月21日
-
武蔵野美術大学 授業「ミュゼオロジーと教育」講師
- 7月
-
美術と手話プロジェクト ウェブサイトリニューアルオープン
助成:森村豊明会